トップページのお知らせ & メモのログです。いちばん下 が最新です。

2006/06/22

ただいまサイトの引越し作業中です。ないものばかり、の状態になってまして、すみません。
トップページの背景の絵は、たくさん用意したものの中から表示する設定になっています。

2006/07/02

Misc Notes のセクション開設。

2006/07/04

コーレル・ジャパンが CorelDRAW Graphics Suite X3 日本語版を 2006 年 8 月 4 日に発売する、と 発表 しました。X3 の英語圏での評判はよいようです。CorelDRAW は複数ページの文書が作成できて、パラグラフ単位でのスタイル適用もしやすい、ワープロ寄りのドローソフトで、コストパフォーマンスの良さも魅力ですが、X3 ではヒントパレットにコンテキストに応じた操作案内が出るのがたいへん親切です。

2006/07/05

Painter Tips のセクション開設。

2006/08/02

各セクションですでにアップロードしたファイルのファイル名の変更をしました。うまく見られないページがあるかもしれませんが、調整中です。

2006/08/06

サイト管理メモ のセクション開設。

2006/08/08

サイト管理メモなんとか自力 RSS 実現 を追加。何時間も PHP で試行錯誤した末にやっとなんとかなりました。というわけで、RSS フィードがつきました。

2006/08/10

かなり集中してスクリプトいじりをやってました。少しずつ思った形になっていくのが楽しい。わたしの書くスクリプトなど、単純で短いものばかりですが、単純で短いスクリプトですむように仕組みを考えるあたりには、かなり手間をさいています。
きょうはその「手間をかけた仕組み」のひとつである、トップページの絵の表示 について、「サイト管理メモ」に書きました。いろいろ考えた経緯など、そんなに前ではないものの、結果を求めていろいろやっていると、途中のことはどんどん忘れてしまうものですね。

2006/09/04

連絡フォーム をつけました。

2006/09/09

トップページに表示している絵を順次表示する リンク をつけました。なんか、重要じゃないことを先にやってるような。ありがち。ありがち。その 解説 も書きました。あと、豆カレーの話 も。

2006/09/13

Painter Tricks輪郭抽出 の解説を書きました。これまでとはまた違う手法です。

2006/09/25

CorelDRAW って、ラベル編集+印刷だけでなく、差し込み印刷もできるんですね。すなわち、ラベル+差し込み印刷。便利です。差し込み用データが CorelDRAW(うちは現在 X3)のなかからも作成できますが、ファイル保存して秀丸で開いたら UTF-16 形式でした。へぇ。

2006/10/02

連絡フォームを SPAM 発信に使おうとした形跡を見つけたので、スクリプトを少し変更しました。

2006/10/07

しばらく他の作業(複数)に専念していて、やっとちょっと時間ができたので雑記なんか書いたら、自作スクリプトによる RSS 作成手順とか、記憶の端っこで消えかけてました。違う分野のことをやってるときは、すでに別の人生である気もします。

2006/10/18

このごろパソコンは電源入れっぱなしのことが多かったのですが、長時間外出する用事があったのでいったん電源オフして、帰ってきて起動したら何かエラー。重要な作業の途中なので「うわぁ」と思いましたが、マザーボードの電池がなくなったので、どの HDD から起動するかという設定が消えていたらしいです。何しろもう丸 5 年使ってるわけで。これまでひとつのマシンをメインで連続使用した最長記録(Athlon XP 1800+ on ECS K7S5A)。さて、どんな電池だったっけ。

2006/11/01

メールアドレスをデシマルコードに変換する CGI が、ファイルのパーミッション設定を忘れていたために動作していなかったのを、修正しました。

2006/11/23

「かぶら屋本舗」保存庫の掲示板ログを閲覧できるようにしました。保存庫トップに「検索」ボタンもつけました(Google のサイト内検索です)。また、「1行伝言板」へのリンクをこちらからも張りましたので、連絡フォームを使うまでもないものは、こちらへどうぞ。

2006/12/12

サイトを新しく構築するにあたって RSS 生成にこだわってみたものの、RSS 生成手順が既成の blog ほどシンプルじゃないので、(貼り付けるだけとはいえ、データファイルを編集する必要あり)、更新の間隔が空くと、「あれ、何やるんだっけ」という状況になり、こんなんで大丈夫なのか、と思いました。こんとこパソコン作業に使える時間が減ったままです。まあ、人生、そういう局面もあるんでしょう。ついでに奥歯を放置して悲惨になったりカゼひいたり。

2006/12/19

伝言板スクリプトの新規作成がいちおう完了したので、新しいほうに切り替えました。いろいろ雑用に追われているなかで、スクリプトいじりはささやかな気分転換になります。ついでにトップページに新着記事リストを表示するようにしました。

2006/12/22

電器店で PS3 のデモンストレーションをハイビジョンの BRAVIA を使ってやってたので、リッジレーサーに触ってきました。画面の美しさはホントすごいんですけどね。グランツーリスモ待ち。

2007/01/08

2007 年ですね。去年の夏にウェブサイトを移転して、その後の構築作業はまだまだ続行中。先が長くなりそうです。

2007/02/06

伝言板で Painter X が正式発表になったことを教えていただきました。公式のプレスリリース(英語)は こちら

2007/02/07

Painter についての基本的な情報を出していく場所として、「Painter Basics」(基本情報)のセクションを公開しました。とりあえず、Painter X 発表についての記事を書きました。え~、basics は「基礎知識」と言うほうが普通で、ニュースや関連情報もここに入れるのでは basics という単語の選択に若干の疑念ありですが、tips とか派生したものとの対比ということで、いちおう。

2007/04/28

Painter 関係で書くことがいろいろあるのですが、イベント絡みで横須賀の観音崎に出かけてきたので、とりあえずその散歩写真をまとめました。すぐやっておかないと何の写真かわからなくなりそうで。

2007/06/21

Painter X のアップデータ(SP1)が公開されたようです(ニューズグループ経由の情報)。とりあえず英語版ですが。まだ公式ページはできていないようですが、ReadmeMacintosh 版Windows 版 のファイルがすでにアクセス可になっています。この情報は Corel の Steve Szoczei (スティーブ・ショーツィ)氏が CG Talk で公開したものです。

2007/06/22

Painter X の アップデータページ が正式に公開されました。その先の解説ページでは、英語版と日本語版が共通でこのアップデータが使えると書いてあります。ドイツ語版、フランス語版、イタリア語版については、すでに公開されているバージョンがこのアップデータの内容を含んだものなので、今回は必要ない、とも書いてあるようです。このアップデートの内容は こちら

2007/07/01

Painter リンク のページを作成しました。その関連でやっと思い出して、自分のサイトのバナーを作成。このごろちゃんとした絵を描いていないので、バナーの素材がないのに困り、5 年前の描きかけを使いました。

2007/10/12

Painter Essentials 4 がすでに発表されてますので、それについてのニュース記事を書きました。最初の Essentials がフルバージョンを売るためにキツく機能制限していたのから考えると、これだけでそこそこ遊べる道具になったと思います。

2007/11/15

うちの「伝言板」で PHOTO-PAINT を利用して RIFF ファイルをのぞく Susie プラグインを作成した、という報告がありました。実際に動作を確認したので、配布サイトを Painter リンク に追加しました。

2007/11/18

丸ごと移動した古いサイトのギャラリーの内容が古くなったので、内容を編集しなおして一部を新しいギャラリーに再収録しました。「らくがき」コーナーを新設。内容は古いものが多いです。

2008/03/13

ジャンル別のリンクページを追加しました。リンクリストのいくつかについては、自分がどこからでもブラウザ経由でリンクを追加できるよう、スクリプトも作成しました。

2008/09/16

ずっとそれなりにサイト管理は念頭にはあったんですけどね。ちゃんと作業をする時間が取れず。で、気になった勢いで Gallery の英語ページ作成に手をつけた、のですが。それなりの数を作成するのはやっぱり面倒でした。
更新してない間の Corel 関係のニュースというと、CorelDRAW Graphics Suite X4 日本語版 の発売がありました。CorelDRAW も使ってみるとなかなかよいツールです。Corel Corporation がいろいろ吸収した結果、ソフトウェアのラインアップがすごいことになってますが、やっぱり Painter 以外で面白そうなのは CorelDRAW ですね。

2008/09/19

8 月中に作成して少しずつ修正を加えていた「マスターマインド」ゲームのスクリプトを公開しました。詳細は こちら 。また、ブラウザで見るための新着情報として、以前は index.xml (RSS 2.0 フィード)に xsl を組み込んだものにリンクしていましたが、最近のブラウザは xml ファイルは自動的にフィードとして「のみ」処理してしまうようなので、別途 updates.html ページを用意して、そちらに切り替えました。

2008/12/04

Painter Team の Steve Szoczei さんから、Painter 11 のベータテストが始まるよ、とお知らせが来ました。英語がだいじょうぶなかたは、12 月 8 日(カナダ、オタワ時間)までに Painter Beta Application から応募してみてください。しばらく後に採用者のみに連絡があるそうです。
ベータテストのデータベースのサーバに直接登録するしくみになっているらしく、サーバの反応があまりよくないため、このリンクを開いてもうまく新規応募画面にリダイレクトされず、ログイン画面が表示されることがありますが、その場合はあせらず一呼吸置いてから、アクセスしなおしてみてください。

2008/12/11

Painter 11 ベータテストの募集期間が終わりましたね。今後も Painter は「リアルメディア」の強みを守っていけるのか。がんばってほしいところです。
で、Corel は 1 月の Macworld Expo (San Francisco) でDigital Art Pioneers and Trendsetters というパネルディスカッションを開催、だそうです。日本でも Macworld Expo をやってたころが懐かしい。そういうのがないと、何かメーカーとの距離が遠くなる気がします。

2009/01/03

明けましておめでとうございます。よい年になりますように。
NHK テレビのウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを見ました。フル HD 液晶テレビを買ってから初めてかな。でもって、たいしたものじゃないけどヘッドフォン・サラウンド・アダプタとちょっとマシなヘッドフォンも(主にゲームのために)買ったので、この組み合わせで鑑賞。これまでとは違う体験になりました。演奏家の手元が見られるテレビのほうが会場まで行くより好きです(安いし)。NHK の bs hi でけっこうクラシックもやってます。見てるヒマあまりないけど。

2009/02/23

Painter 11 始動のようです。北米 Corel の Painter X のページPainter 11 is coming soon! というリンクが。

2009/02/24

Painter 11 の紹介ページが正式公開になりました。まもなく試用版がダウンロードできるようになるようです。この他に ArtRage とか Autodesk SketchBook Pro (以前は Alias SketchBook)ふうのパレットが自動収納されるタイプのシンプル絵描きツール、Painter Sketch Pad の紹介ページもできていますね。こちらはすでに試用版公開ずみ。

2009/04/21

サイトのトップページのファイルと RSS ファイル類がなぜかなくなっていたため、たぶん丸一日ほど見苦しい状態になっていたようで、すみません。サーバ設定変えたときの事故っぽいです。ちょっとビビりました。

2009/04/23

ようやく Painter FAQ などを 2 件ほど書きました。新バージョン Painter 11 については、すでに Charako さんの Painter 11 (英語版)体験版について という詳細な記事がありますので、参考にしてください。

2009/04/25

Painter 11 発表会でせっせと取ったノート 9 ページ。会場は薄暗かったけど、ノート取りは年季が入っていて得意なのです。せっかくだから レポート にまとめました。寺田克也さんの談話もいろいろ。

2009/04/27

Painter 11 をできるだけ問題をよけて使うための 解説記事 を書きました。新バージョンのタイミングで書く記事は問題指摘が多くなりがちですが、でもやっぱり Painter だから気持ちよく描ける、という部分は変わりません。また、各ページのタイトル(ブラウザのタイトルバーに表示されるもの)をカテゴリをはぶいて短くする方向に変更しました。

2009/05/13

サイト移転してから初めて Painter の機能活用関連(Painter Tips)の記事を書きました。エンボス加工の透かしというのは自分で以前から使っているもので、原理が複雑というわけではないのですが、手順を追って書いていったら長くなり、多少は親切にしてみようと画面キャプチャもつけてたら、とても時間がかかってしまいました。でも、Painter らしい機能を複数使った面白い記事になったと思います。
その他、Painter 情報関係で新しい記事の区別がつくように、ちょっとスクリプトいじりました。

2009/05/18

Painter 11 日本語版 の発売が 5 月 22 日にせまりました。横田ヒロミツ氏と HAL_ 氏による新バージョンの店頭デモンストレーションが Painter 11×Intuos4 Art Live としてヨドバシ新宿西口とヨドバシアキバで実施されるそうです。現物確認したいかたにも、実際にどんな描きかたがあるのかを見たいかたにも、おすすめです。

2009/05/22

本日、Painter 11 日本語版のパッケージ版発売日より、Painter 11 Bloggers Contest への応募受付が始まりました。締切は 7 月末日。体験版でも応募できます。賞品には Painter 11 ダウンロード版もあるので、未購入のかたもぜひどうぞ。

2009/06/14

サイトを移転してからずっと伝言板のみで、ちゃんとした長さのテキストがやりとりできる掲示板がありませんでした。自作する方向で考えていたのですが、セキュリティ的にだいじょうぶな画像アップロード機能が実現できそうにもなく挫折。あれこれ試した結果、DokuWiki を 掲示板 として使ってみることにしました。Painter の質問はそちらでお願いします。

2009/06/21

Painter のブラシのカスタマイズなどをやっていました。ちょっと面白いのもできました。で、気がつくと、これって Painter 11 用のファイルじゃないですか。新しい機能を使ってるわけでもないのに、古いバージョンで使えないのってダメじゃん。と思ったわけです。では、新しいバージョンの XML を旧バージョン用に編集すればよいのでは。いや、手作業では面倒なのでスクリプトが必要か。で、どこをどう編集すればいいんだろう。という流れで XML のバージョンごとの違いなどをまとめました。まだ変換スクリプトを作るところまでたどりついてません……。

2009/06/27

ファイル比較ツールに WinMerge というのがあることを知って、これを使ってそれぞれのバージョンで保存したカスタムブラシの内容を、もう一度比較してみました。そしたら見落とし発見。あわてて修正しました。「見やすい」というのは重要ですね。ありがたいツールです。

2009/11/03

Painter 11 が発売になってから半年が過ぎました。そろそろ新製品としてのアピール力も落ちてきたのか、コーレルジャパンの直販サイトの 秋の決算感謝祭 ではダウンロード版の価格が 30% 引きとなっています。購入のきっかけを待っていたかたは、この機会にいかがですか。

2010/01/07

明けましておめでとうございます。
Painter 11(英語版)の発表が去年の 2 月。Windows 版のタブレット入力のストローク取りこぼし現象はさすがに自動パッチで 5 月に修正されましたが、その他の問題は(他の製品の発表が忙しかったのか)放置されていました。それがやっと今年の年明けに SP1 公開。優先順位トップテンにあたるような問題が修正されました。
雑用に埋もれがちな日々ですが、これをきっかけにまた Painter 関連記事を追加できたらと思います。
アップデータ紹介記事とあわせて少しフッタ部分を改良し、ページ末尾にも横方向リンクがつくようにしました。

2010/01/28

アップルからタブレット型の iPad という、ネット PC とタブレット PC の中間みたいな機種が発表になりましたね(Apple / ITpro / MSN産経ニュース)。
iPhone や iPod touch 用のアプリケーションが使えるし、eBook の閲覧もできて、縦にも横にも使える視野角 178 度の液晶画面とか、すごく魅力的。ただ、基本的に家にいる自分にはあまり用がない。以前に買った Tablet PC は持ち運びじゃなくて寝床で横向きポートレート表示をするのに主に使用。目に悪そう、と言われつつ。

2010/02/15

小さな FAQ 集 に項目を追加し、既存の項目の見直しと補足もしました。また、ギャラリーの「らくがき」コーナーに「鏡像ペイント」の例を追加。

2010/03/02

自転車や徒歩でうろうろするついでに撮る写真について、紹介するためにウェブページを書いて画像をリサイズしてサムネイルと画像本体をリンクして……、という手順で以前はやってたこともあるのですが、まとめてページにするときの取捨選択も面倒だし、そんなに手間をかけて見せるほどの写真でもないし、と何か億劫になってずっと写真ページは追加してませんでした。でも写真は溜まっていく。なんとか簡単に展示するはないだろうか、と模索した結果、minishowcase というのを使って Photo Storage というのを公開してみました。サムネイルを勝手に生成してくれるのが便利です。

2010/05/11

Painter についての用語解説(グロッサリー)のようなものを少しずつでも書けたらいいなと前から考えていましたが、通常のページにするより DokuWiki の機能を使ったほうが項目の管理がしやすいと判断して、DokuWiki の中にまず項目をひとつ書いてみました。
DokuWiki は HTML を直接書くよりいろいろと簡単な表記ができるのが強みです。Wiki 記法は忘れがちでも、編集画面のボタンでほとんど用が足りるのでありがたい。

2010/05/14

きょうも Painter Memo 内の Painter ブラシ解説 にページを追加しました。どういう順序でページを追加しているのか、というと、「たぶんあまり広く知られていないのではないか」と思うようなことを優先しがちです。基本になる情報はヘルプに書いてあるわけで、それとは別に書く意味があるのは、「もっとわかりやすい」とか、「それとこれとが関連していたとは知らなかった」とか、「そんなことができるのか」という情報になると思うので。
ところで、Painter 11 アカデミック版(ダウンロード)が Corel ストア で 9,800 円です。この値段なら納得ですね。ゲーム 2 本とかより「やりこみ」ができますよ、いかがですか。

2010/05/20

いつのまにか John Derry 氏が Photoshop CS5 のブラシ機能の 宣伝係 になってました。Painter と訣別したというわけでもないようですが……。

2010/08/22

猛暑日続きでヘロヘロになってましたが、暑いなかにも秋の気配、昼はセミ、夜は虫の音。Boogie Board というガジェットで遊びはじめました。ちょっと前から Twitter でも少しだけ Painter を中心に近況報告しています。
John Derry さんが完全に Photoshop 陣営(カスタムブラシ販売)に行ってしまったみたいなのは残念ですね。

2010/09/10

久しぶりに Painter Tricks に記事を追加しました。あらかじめテクスチャをつけておいたレイヤーを使う(二種類を併用)と、作業途中でいろいろ調節できて便利、という話題です。あらかじめレイヤーをセットしたテンプレートファイルも配布しています。
painter log をココログから移転するために WordPress を導入するのなんかにも時間を取られたわけですが、まあ、新しいオモチャには、つい目が行ってしまうわけで。
でも Painter のオモチャ度もやっぱりかなり最強。

2010/11/10

日常生活のゴタゴタからやっと少し抜けて Painter 関係にちょっと復帰。と思ったらちょうど次のバージョンのベータテスター募集開始のニュースが。コーレルはけっこう人員削減してるみたいなので、ユーザーとしてはちょっと心配しています。現在は、いちおう Painter がコーレルに買収されたときからかかわっている Steve Szoczei さんが中心になって動いているようです。がんばってほしい。

2011/01/10

年末にカゼにやられたかな、と思っていたら、大晦日の除夜の鐘を聞いたころからすごい寒気におそわれて、何年ぶりだろうか、あまり記憶にないような高熱。インフルエンザでした。急に罹患率が上がってるようですね。
そんなんでウサギ絵も描かずに年明けです。テキストツールで遊んだ作例を painter log に追加しました。今回の記事はカスタムブラシと用紙テクスチャの配布つきです。

2011/03/03

カスタムパレットのアイコンが自由に変更できないのを不便に感じて、RAW ファイルからアイコンデータを作成する Perl スクリプトを作ったのが 2004 年だったようです。その後ずいぶん時間がたって、最近は小さいツールも PHP で書くようになりました。で、PHP で同じようなことをするスクリプトを書いてみたら、ちょっと内容がよくなりました。
Painter の設定データをテキストエディタで編集する、といった非推奨な作業を敢えてやっちゃってるユーザーさんにしか用のないものですが。

2011/05/15

Painter 12 が公開になりました。公式サイト(英語) もできてます。速報 もまとめてみました。これはなんか触っててうれしくなるバージョンです。それってたぶん、かなりデキがよいです。

2011/05/19

Painter 12 の公開に刺激されて、あちこち更新しました。Painter 12 の新機能などをまとめるべきところ、前からやりかけになってたものが気になって、先にそっちを少し片づけることにしました。
続けてバタバタと更新したので、新着記事リストの数を一時的に 12 件に増やしました。

2011/07/02

やっと Painter 12 日本語版発表会のレポート をまとめました。いろいろリンクも収録して、その中にはアメリカ西海岸を移動して行われた Android Jones 氏による Seeing Is Believing Tour へのリンクもあります。日本でも Painter ユーザーが「わ~い」と集まれるイベントとかあったらいいのにな。