文書の表示以前のリビジョンバックリンク文書の先頭へ この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。 ====== タブまとめパレットとうまくつきあうには ====== Painter 12にて省スペースなタブ方式に変更されたパレットですが、 複数のパレットを同時に扱う事の多いPainter で うまい配置は。。。 とくにブラシコントロールは数が多く古いパレットは複数が連携しているものが多い。 Painter12では(&同様のシステムの多数は)同じタブグループに入れてしまうと同時には開けなくなってしまいます。同時に見るためには同じグループ内の違う段に入れる、というのがとりあえずの解決方法かと思いますが使い勝手が良い、とは限りませんね。。。 こんな感じでココが便利、というような話やスクリーンショットがありましたらコチラに掲載して情報交換しませんか?-- どどど (2011/05/21 22:53) ===== どどど ===== 2011/05/21現在、試行錯誤途中でありますが、こんな風に並べてます。とりあえずスクリーンショット: {{:open:screen_shot_2011-05-21_22.29.14.png?600|スクリーンショット 2011-05-21 22.29.14}} 追記)MacBookAir11inchの画面に収まる様に...と、閉じた状態がデフォルトです。 複数開いて狭くなった場合はタブ・キーで表示/隠すを切り替えます。 Painter12にてtemporal colors palette http://product.corel.com/help/Painter/540235477/707000/EN/Doc/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=Win&file=Using_the_Temporal_Colors_palette.html が装備されたので、色関係のパネルは必要なものを随時開く形で良くなりました。 -- どどど (2011/05/22 13:04) ---- カラーセットの四角が中サイズでも大きいなあ(「小」は小さすぎて使えない)と思っていましたが、どどど さんは MacBook Air でしたっけ。画面の DPI が細かいノートブックだと、カラーセットの「中」あたりがちょうどよかったりしますか? -- kaburaya (2011/05/22 17:21) ---- (管理者 kaburaya によるメモ)\\ 画像ファイル名がファイル一覧で問題を起こしていましたので、手作業でファイル名を半角にして、日本語のキャプションをつけました。現在、まだキャッシュが残っているのか、アップロード画像一覧は相変わらずバグっております。キャッシュが切れるころになっても表示の乱れが続くようでしたら、また考えます。 -- kaburaya (2011/05/22 15:50) キャッシュを特定のファイルについてだけ消すのがムリみたいだったので、キャッシュを全消去! しましたらアップロード画像一覧が正常になりました。たぶん、日本語のファイル名でもまったくダメではないと思うのですが、マルチバイト文字はいったん変換が入ってしまって、ファイル名表示が想定外の長さになったらしくて、一覧がバグりました。 -- kaburaya (2011/05/22 16:25) ===== kaburaya ===== このごろ大きめモニタでデュアルになってますので、Painter 11 ではセカンドモニタにブラシコントロールをいっぱいに拡げていますが、Painter 12 はまだ使い始めでもあり、控えめに主にメインモニタに並べました。Navigator は大きくしてセカンドモニタに置いています。画面左端はタブレットで操作しにくいので、ツールボックスは横長にして画面下に置きました。 同じく、プロパティバーも左端にあると操作しにくいので、今回追加になったブラシ履歴のバーを左に配置。ブラシセレクタをいちばん右に。 今回、カスタムパレットがパワーアップしたこともあり、カスタムパレットでいろいろやってみている途上です。 -- kaburaya (2011/05/22 10:30) {{:open:painter_12_panel_layout_first.png?600|だいたい一画面に並べてみた、ナビゲータは別画面}} ==== メモ ==== どどど さん、パネル(このバージョンでは「パネル」という名称になりました)の配置例、ありがとうございました。 ページを開いたときに画像が大きすぎるようなので、表示寸法を調節させていただきました。 -- kaburaya (2011/05/22 09:37) ==== れ:めも:パネルとパレット ==== え!?メニューとかで、「Arrange Palettes ->」とか大量に「パレット」を見かけた記憶が...。 と焦ってマニュアルをみるとおおよそ下記のような用法の様ですねぃ...。 * パネル:操作するモノが並ぶ板 * パレット:パネルが集合したグループ http://product.corel.com/help/Painter/540235477/707000/EN/Doc/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=Win&file=Working_with_Panels_and_Palettes.html#wppagetop あ、表示寸法の調節ありがとうございます。 開いたパネルなら縮小しても判別できるけれど、私のモノの様に閉じている状態がデフォルトだと原寸でないとタブ名が読めないし、まぁとりあえず大は小を兼ねる、と原寸を貼付けました。 (Wikiを使った経験のあるPainterのPower Userって少なそうなので、原寸貼付けは敷居を下げる意味もあるかなぁ、とも考えましたが五十歩百歩?...。) -- どどど (2011/05/22 12:23) ---- あ、すいません。以前のパレットはパネルになりましたが、それがグループ化したパレットもありますよね。個別のやつの名前が変わったなあ、というのばかり念頭にありました。配置だと「パレット」もあり、なわけです。 画像貼り付けはファイルサイズが巨大じゃなければ原寸が細かいところまで見えてよいと思います。わたしのも原寸ですが、色数を減らしてみました。 -- kaburaya (2011/05/22 14:49) ===== Charako ===== まだまだ試行錯誤中ですが、スクリーンショット置かせていただきます。\\ {{:open:painter_panel.jpg?600|}} ブラシコントロール関係は最初は、タブでつなげていたんですが、どうもサイズの違うものだと開いた時にちょっと位置がずれたり上手く開かなかったりしたので、現在は、全て単独のパネルに…。\\ ツールバーから開くのは面倒なので、個別のコントロールを全てカスタムパレット化(右側の長い部分、タブ化してブラシなど普段使うものを別カスタムパレットに)し、そっちのボタンをクリックで、開いたり閉じたり…にしています。\\ (画像は3つ程開いた状態…開く場所をたまに覚えてくれないのが難点…(笑))\\ カスタムパレットもタブ化出来るようになったので、便利ですね…結構沢山カスタムパレットで置いてます…。\\ ちなみにナビゲーターだけはサブモニターに別置きです。 -- Charako (2011/05/22 14:35) ---- 投稿ありがとうございます。とりあえずカラーセットが豪華です! 複数のカラーセットを表示するのも Painter 12 で初めてできるようになりましたよね。 -- kaburaya (2011/05/22 15:00) ===== ゆき ===== やっと配置が安定してきたので、現状(使用開始2月)の画面を貼ってみます。 {{:open:painter_12_panel_yuki.jpg?600|Painter12配置_yuki}} 元々大してカスタマイズはしていないので、特筆するようなことは無いのですが... * ツールボックスは邪魔なので基本非表示なのですが、12だとツールボックスを閉じたまま終了すると次回起動時にプロパティバーが表示されません(Mac/英語で確認)...ちょっと困る * カスタムパレットはどんどん作ってどんどん捨てます。整理できない・・・ * レイヤーとかカスタムバレットとか、頻繁にリサイズしたいものはパネル単独で切り離してバレットにしてます ---- ゆき さん、画面の投稿ありがとうございます。ブラシコントロールのパネルがさらに増殖して、何かを開くと下のほうは見えなくなるので別のを閉じたり、ちょっと面倒です。前のインタフェースだと「このセクションを開いて他は閉じる」という動作があってよく使ってたので、なくなったのが残念。 -- kaburaya (2011/07/11 01:08) ツールボックスを非表示にして終了すると、次回起動時にプロパティバーが空白になってました。ウィンドウメニューからツールボックスの表示を選択すると、プロパティバーの内容が表示されるものの、ツールボックスは配置をカスタマイズしていたせいか、表示されず。いったん終了して再起動したら両方表示されました。こういうのはとまどいますね。いちおう Corel に報告しておきました。 -- kaburaya (2011/07/11 02:04) open/open_004.txt 最終更新: 2011/07/11 02:04by kaburaya