マーブリング
日本語では「墨流し」とも言われる、本の装丁などに使う模様のある紙を作成するための技法。Paper marbling (Wikipedia) に英語解説と作例あり。
Painter の「効果」としては Painter 2 から搭載され、Painter 11 現在変更なし。設定インタフェースが古くてわかりにくくなっている。
以前の日本語版では「大理石模様」という訳語が使われていたことがある。
使いかたのヒント
- 特殊効果 の 油滴 を使ってキャンバス上に色を置いてからこの効果を使うと、実際のマーブリングに似た結果を得ることができる。
サンプル
実際の作業手順のサンプルです。
油滴効果をかける
マーブリングの実行
ダイアログ設定サンプル
マーブリングのステップとは
上のダイアログの左下に « と » というボタンがあります。これはマーブリングで櫛を引く ステップ が複数ある場合、その内容を確認するためのボタンです。
上の例ではステップをひとつ進めたとき、櫛を引く位置が変わり、方向も「上から下へ」に変わっているのがわかります。同じように残りのステップも確認できます。
櫛の引きかたの設定で 品質 以外を変更するには、パラメータをスライダで変更したあと、ダイアログの下のほうにある 置換 をクリックします。こうして設定を変更した場合は別名で設定を保存しておくと、また呼び出すことができます。
ここでの間隔などの数値は画像(あるいは選択範囲)に対する 割合 になります。