手法・サブカテゴリ 動作解説
Painter 11 での手法とサブカテゴリについて、どのような描画になるか、手短かにまとめてみました。ブラシ設定 XML ファイルでの記述に使われる pen-type も含めたリストは 手法・サブカテゴリ 一覧 にあります。
手法が プラグイン のものについては、プラグインブラシの種類と効果 のページを参照してください。
テクスチャでのソフトとハードの違い
テクスチャを反映するサブカテゴリについて、名前のなかに ソフト とあるものは、テクスチャを ネガ反転 したものを描画し、粗さ の数値が大きいほどテクスチャを強く反映します。すなわち、平坦な描画から テクスチャが浮き出る 度合いになっています。100% でテクスチャ量が最大です。
名前のなかに ハード とあるものはテクスチャをそのまま描画し、粗さ の数値が小さいほどテクスチャを強く反映するとともに、粗さ が 0 ではほとんど描けなくなります。この動作は Painter の古いバージョンでは Penetration(顔料が用紙の凹凸に食い込む度合い)と表現されていたもので、上記の「ソフト」の場合とまったく違います。顔料が用紙の凹凸にまったく付着しない状態の「粗さ 0」から数値を上げていくと、テクスチャに乗る顔料の量がふえる という動作になります。0 では描けないので、10 から 20 あたりでテクスチャ量が最大になります。
名前に「Grainy Edge Flat / フラット+濃厚+テクスチャ」とあるものは描点の周囲のみにテクスチャが出ます。ただし、ストロークは描点の連続であり、描点が重なり合う部分があるので、ストロークとしては内部にもテクスチャが出ます。「粗さ」スライダの反映は「ハード」に準じます。
名前に「Grainy Flat / フラット+テクスチャ」とあるものは、ブラシの先端の形状を無視して平坦な円形で描画します。テクスチャの明暗を反転して反映し(「ソフト」と同じ)、テクスチャの量は「粗さ」設定に関係なく一定です。
Buildup / 重ね塗り
重ね塗り は Painter に特有のブラシ手法。他のペイントソフトにある「乗算」と同じく、すでにある色を覆い隠さずに、その上に色セロファンを重ねるように色を濃くしていくが、「乗算」より鮮やかな発色になる。「乗算」では色を重ねるときに、すでにある色と上から重ねる色を「掛け算」で計算するが、重ね塗り では「指数計算」を使うらしい。(このあたりの動作は、レイヤーの「合成方法」の「乗算」と「フィルタ」の違いと同じ。)
右は、選択した色とその色での「重ね塗り」手法の鉛筆とマーカーの描画例。
ストロークを重ねると選択色の黒成分が蓄積されていくので、同じ場所で重ねると最後には黒になる。例外は黒成分のないカラートライアングルの右上の辺の上の色。色を選ぶときには目的の色よりカラートライアングルで少し左上(少し明るく、少し彩度が低い色)にすると、少し重なったときに意図した色に近くなる。
- Soft Buildup / 重ね塗り+ソフト ― テクスチャの出ない重ね塗り
- Grainy Soft Buildup / 重ね塗り+ソフト+テクスチャ ― 名前のとおり、上記のブラシと同じタイプで「ソフト」方式でテクスチャが反映されるもの。粗さ 100% でテクスチャ最大。
- Grainy Edge Flat Buildup / 重ね塗り+フラット+濃厚+テクスチャ ― 描点の周囲にテクスチャが出るタイプ。粗さ 10% あたりでテクスチャ最大。
- Grainy Hard Buildup / 重ね塗り+ハード+テクスチャ ― 重ね塗りで「ハード」方式でテクスチャが反映されるもの。粗さ 10% あたりでテクスチャ最大。
- Soft Variable Buildup / 重ね塗り+濃淡+ソフト ― 重ね塗り+ソフトに似ているが、色が重なったときに黒っぽくなる度合いが少し弱い。
Cover / 塗潰し
塗潰し はもっともベーシックな手法。機能が少ないペイントソフトでも、この方式のブラシは附属している、よく見かけるタイプのブラシ。Painter ではその基本にテクスチャの表現が追加されている。
- Flat Cover / 塗潰し+フラット ― 描点の周囲にアンチエイリアスがない、たいへん基本的な塗潰しのサブカテゴリ。アンチエイリアスがないので Painter らしくないピクセルが見える描画になる。
- Soft Cover / 塗潰し+ソフト ― 描点の周囲にアンチエイリアスがかかる、ベーシックな塗潰しのサブカテゴリ。
- Grainy Flat Cover / 塗潰し+フラット+テクスチャ ― ブラシ形状を無視してブラシサイズのとおりの円形で平坦に描画。テクスチャの出かたは一定。
- Grainy Soft Cover / 塗潰し+ソフト+テクスチャ ― ベーシックな塗潰しに「ソフト」方式でテクスチャの反映を追加。粗さ 100% でテクスチャ最大。
- Grainy Edge Flat Cover / 塗潰し+フラット+濃厚+テクスチャ ― 不透明度の設定にかかわらず、常に不透明度 100% で、描点の周囲にテクスチャを反映して描画。
- Grainy Hard Cover / 塗潰し+ハード+テクスチャ ― これも Painter では基本となるサブカテゴリのひとつ。「ハード」方式でテクスチャが出るので、用紙テクスチャをはっきり出したいパステルなどに使われている。
Eraser / 消しゴム
Painter XI.5 で 独立したツール としての「消しゴム」が追加された。それより前の Painter では、消しゴムは「色を消す特殊なブラシ」という扱いで、「鉛筆」や「チョーク」のように画材として持ち替えて使うものだったが、独立したツールになった「消しゴム」は 特殊な存在 で、ブラシの種類が水彩やリキッドインクのように特殊なレイヤーに描画するものでも、インパスト(盛り上げ塗り)があるものでも、すべてを消去する。
いっぽう、ブラシ手法の 消しゴム は以前のバージョンの機能を引き継いでおり、種類もたくさんある。水彩やリキッドインクなど「のみ」を消せる、特殊ブラシ専用の消しゴムは、それぞれの手法のバリエーションとして存在するので、「消しゴム」手法のサブカテゴリには入っていない。
- Soft Paper Color / ペーパーカラー+ソフト ― Painter では消しゴムは、消したところを白くするのではなく、ペーパーカラー として設定された色で描画する。ペーパーカラーの設定は、カラーパレットなどで色を選択したあと、キャンバスメニューから。
- Soft Paint Remover / ペイント落とし+ソフト ― このサブカテゴリは単純に色を薄くして白に近づける。ペーパーカラー設定は無関係。
- Soft Paint Thickener / ペイント濃彩+ソフト ― すでにある色を濃くする。「焼き込み」と基本的に同じ。
- Soft Alpha Colorize / アルファ着色+ソフト ― キャンバス上、あるいは、レイヤーですでに描画されている部分に、サブカラー で描画。
- Soft Grain Colorize / ソフト+テクスチャ+着色 ― テクスチャの明るい色の部分をメインカラーで、暗い部分をサブカラーで描画。メインカラーを白、サブカラーを黒にすると、テクスチャをそのまま複製できる。
Drip / 溶かし
- Drip / 溶かし
- Hard Drip / 溶かし+ハード
- Grainy Drip / 溶かし+テクスチャ
- Grainy Hard Drip / 溶かし+ハード+テクスチャ
Cloning / クローン
- Hard Cover Cloning / 塗潰しクローン+ハード
- Soft Cover Cloning / 塗潰しクローン+ソフト
- Grainy Hard Cover Cloning / 塗潰しクローン+ハード+テクスチャ
- Grainy Soft Cover Cloning / 塗潰しクローン+ソフト+テクスチャ
- Drip Cloning / 溶かしクローン ― 機能していない模様。この手法で意図されていることは、手法「溶かし」、サブカテゴリ「溶かし」を選択し、クローンカラーをオンにすればできる。
Wet / 水彩
Painter 7 で新たに搭載された水彩エンジン。Painter 6 までの「旧水彩」はいったん廃止され、この「新水彩」で置き換わった。ストロークの色の粒子が計算にしたがって流動するアニメーションつき。後のバージョンで「ぼかし処理待ち」オプションがついて、ストロークを追加中は水彩処理アニメーションを止めることも選択できるようになった。
「新水彩」は「旧水彩」とはまったく描画結果が違い、Painter 6 までの水彩の愛用者から強い不満が出たので、とりあえず似た塗りかたができる「ティント」ブラシカテゴリを Painter 7 のアップデータで追加。Painter 8 では「旧水彩」を再現した「デジタル水彩」が新たに搭載された。
- Grainy Wet Abrasive / 水彩塗り混ぜ+テクスチャ
- Grainy Wet Buildup / 水彩重ね塗り+テクスチャ
- Wet Remove Density / 水彩の色消し
Digital Wet / デジタル水彩
- Grainy Digital Wet Abrasive / デジタル水彩塗り混ぜ+テクスチャ
- Grainy Digital Wet Buildup / デジタル水彩重ね塗り+テクスチャ
- Digital Wet Remove Density / デジタル水彩の色消し
Marker / マーカー
- Grainy Marker Abrasive / マーカー(塗り混ぜ+テクスチャ)
- Grainy Marker Soft Cover / マーカー(塗潰し+ソフト+テクスチャ)