ハスの夢
「実験室 どどど / ヒカリ」 で どどど さんが書いている Painter のグロウブラシを使いつつ彩度を下げすぎない方法をさっそく利用。使いかたさえ把握すると、これは思ったより使えるブラシになりますね。ひとりで考えてもちっとも発展しないことが、コメントのやりとりで急速に展開するのが面白いです。
「実験室 どどど / ヒカリ」 で どどど さんが書いている Painter のグロウブラシを使いつつ彩度を下げすぎない方法をさっそく利用。使いかたさえ把握すると、これは思ったより使えるブラシになりますね。ひとりで考えてもちっとも発展しないことが、コメントのやりとりで急速に展開するのが面白いです。
デジタルカメラで撮影した資料から。かなり適当な輪郭線を描いて、これを全選択で「レイヤーに変換」して「フィルタ」モードに変更、その下のキャンバスでいつものカスタマイズずみデジタル水彩ブラシ(ブラシ解説コーナーで配布中)で着彩。
ブラシ使用時は平坦なテクスチャを使用、あとから「着色濃度の調整」を「テクスチャ」を参照元にしてかけてテクスチャ効果。なんのためのテクスチャ、といことになりかねないけど、最後に有効利用してるんだから、ま、いいんじゃないでしょうか。
* Painter 9 以降の旧水彩同様に見えない特殊レイヤーを使う「デジタル水彩」は、乾燥しないと効果をかけることはできないので、注意してください。
虹彩の外側、角膜との間にはスキマがあり、そこがほかより少し膨らんでいるらしい。ネコの眼なんかを見ると、眼球の直径に占める虹彩の大きさが大きくて、光彩の外側の球面は眼球の球面ときれいにつながっているように見えるが、ニンゲンの場合は虹彩部分が突出。横から差す光が虹彩に当たると美しく見えるのは、虹彩の外側のレンズ効果による光の収束のせいもあると思われる。
こないだ撮った写真を見てたら、絵のイメージができたので、写真の花とうまく組み合わせられないかな、とやってみた。この例では Painter 8 のレイヤーマスクを主に使って合成+描き足し。けど、なかなかうまく合成できないもんです。いろいろやってみないとコツみたいなのがつかめないのかも。
着彩はデジタル水彩。
重ね塗りは「濃くなる方向のみ」というところに着目した どどど さんの 「ネガ反転して描く」 というアイディアが面白かったので、塗りレイヤーをネガ反転して、その上に黒のレイヤーを「ネガ反転」で重ねて(反転の反転で、元の色になる)、「重ね塗りブラシで色を薄くする」のをやってみた。
確かにこれならいろいろ調整が効きます。線画はデフォルトモード。