Home > painter images > 非常用ラジオ

非常用ラジオ

2005/05/14 07:30

非常用ラジオ

文房具類の調達に近所の島忠ホームセンターに行ったら、手回し充電の LED ライトつきラジオが目にとまったので購入。2980 円。ANDO(アンドーインターナショナル)が輸入発売元の「充電式 LED ライトラジオ EG4-847M」というもの。ハンドル(絵では本体左側)を 1 分間(約 100 回転)回すと、約 1 時間ラジオを聞くことができる。同じく、ライトも 1 時間。

ネットで他にこういうラジオはどういうのがあるか検索してみたが、あまり種類がなく、みなこの機種より「回す回数あたりの動作時間」がみじかかったので、偶然の遭遇の買物としてはよかったかも。ただし、携帯電話の充電機能などはない。

分解してみたら充電用のニッカド電池も LED 球も簡単に交換できるようで、これは作りがかなり原始的なことがかえって幸いしているかも。部品の高さが合わない部分があったので削ってから組みなおし。そういうアバウトなところはあるが、全体のデザインは気に入った。

すごく久しぶりに AM ラジオを聞いた。そこだけ時間がたっていないような、不思議な媒体だと思った。

フタを開けた状態は 【 これ 】。右下に写っているのが充電用ハンドル。歯車の連結した先にコイルが見える。

  1. 2005/05/15 23:42 | #1

    この手のモノは最初に見た時には欲しい!っと思ったものの、なかなかコレというものがないですねぃ(^^;
    たぶん…日本では…充電池の寿命と値段と使用頻度を考えると、普通の電池の懐中電灯とラジオと電池の備蓄、の方が経済的、なケースの人が多いような気がします(^^;
    ラジオはACアダプタ付きなら電池はあんまり減らないし。。
    災害時の地域密着情報の発信源としては日本ではミニFM局がたぶん一番マッチしているし、実際にある所にはあるので、FMが聞ける方がいいですね。(絵のチューナー目盛りの様子だとAM/FMの2バンド?)
    あと雨の多い日本では防水か防滴の方が安心(^^;
    懐中電灯は単一を使うモノだとそう言うのが結構安くあるし、
    ラジオは防滴のFM付き(+TV音声も)お風呂ラジオが結構安くあります。
    LEDの懐中電灯は手元を照らすには消費電力が少なくて魅力的ですね(^^)

  2. 2005/05/17 06:21 | #2

    ありゃ(^^;?
    なんかケチ付けてるふうなコメントになっちゃってますねぃ(ぉぃ
    この手のモノに対すする一般的なケチだけ付けて、コレに対して書こうと思った良い事はすっかり書き忘れたっぽいです(ばき
    絵もイイ雰囲気(^^)
    これはカッコいいし安いし分解も簡単そうで、掘り出し物だと思います(^^)

  3. kaburaya
    2005/05/18 07:08 | #3

    いや実際、値段が安いですし、防水機能はまったくありません。ビニール袋に入れるとか、そんなくらいですかねぇ。
    マグライト以前の懐中電灯はいつも「使おうとすると電池切れ」でした。また、いくら備蓄しても「残りが減る」ことの心配というのがちょっとあります。LED とラジオだと電池でもかなり持つはずではありますが。いや、単に手回し蓄電がしてみたかったのです。(^_^;
    ラジオは AM/FM です。ほかの非常用のラジオもだいたいそうみたいですね。東京だとあまりローカルな FM 局という発想がないのですが、たしかにローカルなら FM が有効。そちらには地域の FM 局があるのですか。
    ニッカドの蓄電池は過去にいくつも寿命切れの経験があるので、交換できそうなのはうれしいです。

Comments are closed.